海士中学校は全校生徒に、[年頭所感]を書いてもらいました。
その年頭所感を全校生徒が発表し互いのものを聞き合う時間を設けました。
年頭所感発表会のねらいは、以下の三点です。
◯年頭所感を発表し合い、充実した1年を過ごそうという意欲を喚起する。
◯自分の思いや願いを発表することで、表現力の向上を図る。
◯お互いの発表を聞き合うことで、互いの良さや考え方の違いを認め合う態度を育成する。
生徒からは、次のような年頭所感の内容が聞かれました。
・人に優しくしたい。
・弱い心を克服する。
・自分に自信を持って発言できるようにしたい。
・勉強を頑張りたい。
・体力づくりを頑張りたい。
・駅伝で区間賞を取りたい。
・高校に行き新たな出会いがあるので、コミュニケーション能力を高めたい。
・部活動では、最後までやりきりたい。
・一年間を笑顔の年にしたい。
・目の前の大きな壁である受験を乗り越えたい。
生徒は、「得意なこと」「苦手なこと」「昨年のことを振り返って」など、様々なことを考えながら目標を設定していました。
どれも、とても良い目標でした。
全校生徒の年頭所感聞き、校長は次のように話しました。
「それぞれの考えた目標を、大切にしてください。
でも、目標を達成することは簡単ではありません。
目標を達成するために何をするのか。
具体的に設定すればするほど達成しやすくなります。
いつから、何を、どのくらいやっていくのか。
まずは、1月のうちに何をするのかがポイントになるかもしれません。
やろうと決めたことをどう続けて行くか。
継続させることも大変なことです。
継続させるために、大きな目標に対する小さな目標を立て、一つ一つクリアすることを目指してみてはどうでしょうか。
一年かけて、本当に自分の目標をやり遂げてほしいです。
教職員全員で応援します。頑張りましょう。」
さあ、皆さん、今日から何をしていきますか。
具体的に考えてみましょう。